【クイズ】正解率21%!3文字の難読漢字に挑戦「手水舎」
手を清める建物
「手水舎」と書いて「ちょうずや(またはてみずや)」と読みます。神社を参拝する際、必ずそばに設置されている水盤と柄杓が置いてある建物のことです。
お参り前にここで手や口を清めるという習慣があり、これは川で禊(みそぎ)を行ってから神社を訪れた名残りが簡略化されたものだということです。
手水舎での作法としては
(1)右手で柄杓を持って左手を清める
(2)柄杓を左手に持ち替えて右手を清める
(3)柄杓を右手に持ち替えて左手に水を溜め、それを口に含んで清める
(4)両手で柄杓を立てて流れる水で柄杓を清める
となっています。最後に手水舎に軽く一礼してから離れましょう。
■漢字のことならgoo辞書をチェック!
goo辞書は無料で使える日本最大級の辞書サービス!国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字などの語学辞典モードが備わっていて、漢字にまつわる情報がすぐに見つかります。さらに専門用語の解説にも対応しているので「この言葉ってなんだっけ?」というモヤモヤ疑問も即解決しますよ♪
関連ワード
毎日午前10時以降にクイズをチェックしてスタンプを集めよう!
※午前10時~翌日9時59分までにOCNクイズを開くと本日分のスタンプが押されます
月
火
水
木
金
土
日