御御御付とは日本人にはお馴染みの「味噌汁」をとてもとても丁寧に表現したことばです。
語源として考えられているのは、室町時代に宮中に使えていた女房たちが話していた女房詞(にょうぼうことば)からという説。
もともと、お膳のご飯と共にだす汁物のことを女房詞では「御つけ(おつけ)」といい、そこに接頭語が付いて「御御つけ(おおつけ)」となり、それをさらに丁寧に言い換えて「「御御御付(おみおつけ)」となったのでは?」と言われています。
また、女房詞では味噌のことを「おみ」といい、それとごはんと共に出す汁物である「御つけ(おつけ)」とを合体したという説などがあります。
ただ、いずれにしろ女房詞から派生したという説であり、彼女たちの気品さや遊び心を感じる美しいことばですね♪
■漢字のことならgoo辞書をチェック!
goo辞書は無料で使える日本最大級の辞書サービス!国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字などの語学辞典モードが備わっていて、漢字にまつわる情報がすぐに見つかります。さらに専門用語の解説にも対応しているので「この言葉ってなんだっけ?」というモヤモヤ疑問も即解決しますよ♪
毎日午前10時以降にクイズをチェックしてスタンプを集めよう!
※午前10時~翌日9時59分までにOCNクイズを開くと本日分のスタンプが押されます
月
火
水
木
金
土
日