Androidのバッテリー交換方法!寿命の目安や費用、注意点は?
「スマホのバッテリーが急速に減るようになった」「前は一日充電しなくても使えたのに……」なんて思ったことはありませんか?
もしかすると、バッテリーが寿命に近づいているのかもしれません!
スマホのバッテリーは消耗品。
いつまでも使えるものではないため、早めのパーツ交換、本体の買い替えを検討したいところ。
そこでこの記事では、バッテリー交換の目安時期や交換方法について解説していきます。
Androidスマホの寿命は何年?
スマホの機種や使い方によってバッテリーの寿命は変わりますが、一般的な目安は本体が3~4年程度、バッテリーが2年程度といわれています。
同じ機種を使っていたとしても、スマホへの負担が大きくなればなるほど寿命が短くなります。
使い方によってこれより長持ちする場合もあるため、あくまでも目安として考えておきましょう。
Androidのバッテリー交換目安
使い方によって異なるスマホの寿命。バッテリーを交換するタイミングは、以下のポイントに注目しましょう。
バッテリーの減りが速い
スマホのバッテリーは消耗品なので、充電と使用を繰り返すうちに徐々に劣化します。
そのサイクルが約500回を超えると、劣化が進むといわれています。
そして、バッテリーを100%まで充電したのに「急速に減る」「持ちが悪い」と感じたら交換の合図。
スマホの設定画面でバッテリーの状態が分かりますから確認してみましょう。
Androidの場合は「設定」アプリを開き、「バッテリー」を選択したら、「システム」「端末情報」などと書かれたメニューをタップすると、バッテリーの状態が見られます。
ここには「健康度」の指数が書かれているため、バッテリーを交換すべきか、まだ使えるのか、ひと目で分かりますよ。
スマホによって操作方法・表示形式が異なる場合があります。
取扱説明書などを参考にして確認してみましょう。
スマホが熱くなる
スマホのバッテリーが劣化すると、本体が発熱しやすくなります。
この状態で使い続けていると、バッテリー内部でガスが発生して、バッテリーが膨張したり発火したりする恐れも……。
発熱は充電やアプリの起動、何か操作をするタイミングで発生します。
早めにバッテリー交換を検討しましょう。
スマホが再起動する
バッテリーの劣化が原因で、スマホが勝手に再起動したり、アプリの動作が止まったりすることがあります。
これはバッテリーが劣化したことで、電圧が低下するから。電圧が低下すると、スマホの動作に必要な電気が供給されなくなるというわけです。
心当たりがある人は早めにバッテリーの交換をオススメします。
Androidのバッテリー交換にかかる費用
バッテリー交換に必要な費用は、携帯会社の保証サービスにバッテリー交換が含まれているかどうかによって変わります。
各メーカーの窓口に問い合わせて、費用を確認してみましょう。
Androidのバッテリー交換方法・手順
バッテリー交換・修理の流れ
- スマホ内のデータをバックアップ
- 携帯電話会社やメーカーに問い合わせる
- 店舗への持ち込みもしくは配送
- 修理中は代替機を利用
- 後日スマホを受け取り
バッテリーを交換するとスマホ内のデータが消えてしまう可能性もあるため、写真やアプリなどのデータは、必ず事前にバックアップしてください。
Androidの場合はSDカードにデータを移行したり、クラウド上にデータを預けたりするのもいいでしょう。
バックアップの準備ができたら、携帯ショップやメーカーに問い合わせて修理を依頼しましょう。
修理期間はどのくらいかかる?
持ち込みでの修理は、パーツがあれば早くて当日中に終わります。
ただし、パーツの在庫や予約状況によっては数日かかることも。
当日中に終わらない場合は、代替機の貸し出しも依頼するといいでしょう。
スマホのバッテリー交換は自分でできる?
スマホは精密機械なので、安易に分解すると故障につながります。
また、非正規ショップでの交換・修理も避けましょう。
こうしたショップの中には、純正品ではないパーツを使用している場合もあり、使用中に故障する可能性があります。
バッテリーを交換する際は、必ず携帯会社の窓口かメーカーに問い合わせてください。
バッテリー交換が難しい場合は?
スマホが古くなって「バッテリーの交換費用がもったいない」と感じるときは、本体の買い替えの時期かも。
最新のスマホは、ひと昔前と比べてバッテリー容量が向上していて、持ちが良いのも魅力。
充電の回数も減らせるため、長く使い続けられるでしょう。
スマホの状態を見ながら、交換か買い替えを検討してくださいね。
まとめ
スマホを使っていて「バッテリーの減りが速い」「アプリを起動するとスマホが熱くなる」「勝手に再起動する」といった場合は、バッテリーが劣化している可能性があります。
そのまま使っていると事故や故障につながる危険性もあるため、早めの交換・買い替えを検討しましょう。
毎日午前10時以降にクイズをチェックしてスタンプを集めよう!
※午前10時~翌日9時59分までにOCNクイズを開くと本日分のスタンプが押されます