【絶景】沖縄県・波照間島の星空とニシハマ
|
日本最南端の有人島である沖縄県の波照間島は、石垣島から小型高速船で1時間ほどの距離にあり、星空鑑賞に最適なスポットの一つです。「果てのうるま(サンゴ礁)」という意味からその名がついたといわれるほど、海の美しさで有名ですが、実は美しい星空を見られる場所としても知られています。波照間島を含む八重山諸島は、北緯約24度に位置しているため、一等星21個のすべてと、88星座のうち84星座を見ることができ、12月頃から6月頃までは南十字星も観察できます。
また、ジェット気流の影響が少なく大気が安定して星があまり瞬かないことや、人工的な光も少ないため、夏の夜空に広がる天の川は都会では見られないほどの迫力。波照間島の至る所で星空を満喫でき、天の川を見上げるには最適です。
島の北西部にある北浜(ニシハマ)は、八重山地方でも屈指の美しさを誇るビーチ。波照間港より徒歩10分ほどの場所にあり、シャワーやトイレなどが完備されています。眩しいほどの真っ白な砂浜と、波照間ブルーと呼ばれる透き通るような青い海のコントラストは、この世のものとは思えないほどの美しさ。トラベルサイトの「日本のベストビーチランキング2017」では第1位に輝きました。サンゴ礁やウミガメなどが見られる自然が美しい場所であり、シュノーケリングも楽しめます。
|
 |
|
|
▲波照間島の星空
|
▲照間島のニシハマ
|
|
|
【歴史】福井県・大野市の星空と天空の城「越前大野城」
|
福井県大野市は、環境省が実施した全国星空継続観察において、過去2年連続で「日本一美しい星空」に選ばれているスポット。郊外から近い場所でも夜空がとても暗く、月齢や天候の条件が良いときは、肉眼で天の川を見られるといいます。
市内の六呂師高原にある福井県自然保護センターでは、口径80 cmと北陸最大級の大型望遠鏡や、プラネタリウムがあり、天体に親しむ機会が充実。週末には天体観望会が開かれ、知識豊富な解説員による星空の話が楽しめます。市街地からのアクセスも良いため、多くの人が天体観測を楽しみに訪れています。また、六呂師高原では、近年「星降るランタンナイト」や「星空ハンモック」など、魅力的な星空を楽しむイベントも活発に開かれており、美しい星空とともに幻想的な空間を楽しめます。
大野市の中心部にある、亀山(標高249m)の上にそびえる越前大野城は、市のシンボルです。1576年頃、織田信長より大野郡の3分の2を与えられた金森長近により、4年の歳月をかけて築かれました。いまの天守は、1968年に絵図や同時代の城を参考に再建されたもの。天守から市街地を見下ろすことができるほか、内部では歴代城主の遺品の展示を見ることができます。
8月のお盆期間には、「おおの城まつり」が開催。10月から4月頃の早朝に、前日に雨が降ったなどいくつかの気象条件がそろうと、城下町が一面の雲海に包まれて城だけが浮かんで見えることがあります。この幻想的な景色から、この城は「天空の城 越前大野城」と呼ばれ、毎年多くの人々が撮影に訪れます。
|
 |
|
|
▲大野市の星空
|
▲天空の城 越前大野城
|
|
|
【グルメ】長野県・南牧村の星空と野辺山ヨーグルトソフトクリーム
|
JR鉄道の最高地点(標高1,375m)がある長野県南牧村の野辺山高原は、標高が高く、空気が乾燥し澄んでいるため、星がよく見える条件が整っている場所です。空を近く感じることができることや、市街地から遠いため余計な光が入らないことから、季節を問わず、全方位で美しい星空が楽しめます。また、野辺山は高原野菜の畑が広がっているため、空を遮るものが少なく、空一面に広がる星を眺められるのも特徴です。
こうした環境の良さから、「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」も建てられているほど。この天文台は、今年公開のアニメ映画に登場したことでも注目されています。さらに、南牧村のホテルには、星空や宇宙の楽しみ方を教えてくれる「星空案内人(星ソムリエ)」が在籍しているところが数軒あるほか、星空鑑賞会やプロが星空をキレイに撮影する方法を教える「星空撮影ナイトツアー」を開催しているホテルもあります。
野辺山を訪れたならばぜひ味わってほしいのが、地元の人がおすすめする「南牧村農畜産物直営所店舗」のソフトクリーム。工場直送の新鮮なジャージー牛乳を使用しているので、濃厚なミルクの甘味が特徴です。中でも人気があるのは、ジャージーヨーグルトとジャージー牛乳ソフトクリームの2層構造の「ソフト&ヨーグルト」。最初に牛乳ソフトを堪能し、次にヨーグルトと牛乳ソフトをかき混ぜて絶妙な味を楽しみ、最後にヨーグルトを味わうと、1カップで3度おいしい体験が楽しめます。
|
 |
|
|
▲南牧村の星空
|
▲野辺山のソフトクリーム
|
|
|
【伝説】岡山県・井原市美星町と流れ星伝説の星尾神社
|
岡山県は晴天率が高いことや、大気が安定していることから、天体観測に最適といわれています。西南部にある井原市美星町には美星スペースガードセンターなどの施設が設けられています。この町は全国でも先駆けて「光害防止条例」を施行・実施した町としても有名です。夜10時以降は屋外照明の消灯を促すといった取り組みなどをした結果、周囲の光害を最小限に抑えることに成功。天の川や星座を鑑賞するのに理想的な条件が整いました。
町内にある星空公園は、星空を眺めるには最適なスポットの一つ。また、美星天文台では、最新の望遠鏡で月や惑星などを観察できるほか、特別なプログラムとして専門家による講座や観測会を随時、開催しています。7月7日の夜には望遠鏡などを使って「織姫星」や「彦星」を観察する「七夕観望会」も行われ、星空の美学を学ぶ絶好の機会となっています。
美星町には昔から星にまつわる「星尾降神伝説」も残っています。鎌倉時代に流れ星が空中で三つに分かれて落ち、村人はこれを神様の使いと信じ、落ちた場所に祠(ほこら)を建てて厚く信仰。いつしかこの地を星の郷と呼ぶようになりました。それらの祠は「星尾神社」、「明神社」、「高星神社」となり、この3社にお参りすると願いがかなうと伝えられています。
星尾神社では、毎年8月7日に七夕祈願祭を開催し、七夕短冊のお焚き上げをしています。短冊祈願者には、星尾神社のお守りとお札が渡されます。短冊は郵送でも受け付けしています。
|
 |
|
|
▲美星天文台の星空
|
▲流れ星伝説が残る星尾神社
|
|
|
日本には美しい星空を鑑賞できる場所が数多く存在しています。都会の喧騒を離れ、静かな夜空に広がる無数の星々に包まれることで、日常の疲れやストレスから解放され、心が癒やされることでしょう。星空を眺めるひとときを大切にし、夜空の美しさを存分に味わってみませんか。
|
|
OCN おすすめ TOPICS |
OCN インターネット × ドコモ光 |
|
【OCNサイト限定】新規1ギガ3.7万円、10ギガ5.5万円現金還元!さらに最大6か月、月額500円(税込)!乗り換えで最大2.5万dポイント(期間・用途限定)
詳しくはこちら
|
|
|
dポイントのおトクなため方を学ぼう |
|
|
ドコモのサブスクゴルフ場予約【GOLF me!】 |
|
|
壁紙カレンダー |
 |
かべ紙カレンダー OCNキャラクター「ジョリーとゆかいな仲間たち」の かわいいカレンダーがダウンロードできます。
ダウンロードはこちら
|
|