From:OCN
本メールは、電子署名つきで配信しております。詳しくはこちら
From:OCN 2021.5 vol.116 にっぽん深掘り紀行:神奈川・大山詣り 〜江戸庶民の心をつかんだ信仰の山へ〜/クイズに正解するとJCBギフト券が当たる!
にっぽん深掘り紀行
今月のテーマ:神奈川・大山詣り 〜江戸庶民の心をつかんだ信仰の山へ〜
にっぽん深掘り紀行とは?:身近な文化・なじみ深い著名人・広く愛される絶景…。「にっぽん深掘り紀行」は、毎月のテーマを深く掘り下げながら、日本各地の関連スポットをご紹介するコラムです。温故知新から見える新しい日本と、読んで味わう旅気分をあわせてお届けします。
「大山」というと西日本の方なら、鳥取県の「大山(だいせん)」が浮かぶでしょうが、関東の人なら神奈川県の丹沢山地にある「大山(おおやま)」が身近な存在です。現在は、手軽な山歩きや紅葉の名所として知られていますが、その歴史は古く、平安時代にはすでに山岳信仰の対象とされていました。江戸時代になると庶民の間で「大山詣り」が大流行し、年間20万人もの人々が訪れました。今回は、その大山を深掘りしていきます。
■大山寺の開山■丹沢山地の東端にある大山の標高は1,252m。それほど高い山ではありませんが、前面に遮るものがないため遠くからでもその姿が見え、頂上からは江ノ島や三浦半島、天気が良ければ遠くの房総半島まで見渡せます。 大山は古くから霊山とされ、山岳信仰の場でした。「大山寺(おおやまでら)」の開山は平安時代の755年で、東大寺を開山した良弁(ろうべん)によって開かれたと伝えられています。また、修験道では石尊権現を祀る「大山阿夫利神社」が山頂に祀られていました。 「権現」とは、日本の神々を仏教の仏や菩薩の仮の姿とする思想のこと。平安時代や鎌倉時代には山岳信仰や修験道が流行しており、権現を強く信仰していた源頼朝は、大山寺に太刀を奉納しています。寺と神社が同じ場所にある神仏混合は、明治時代までは珍しいものではありませんでした。
■御師と大山講 ?大山詣りの興盛?■江戸時代になると、徳川家康は寺の勢力を削ぐために、修験者、僧兵、妻帯の僧を下山させ、女人禁制の山にする大改革を行います。下山させられた僧や信者たちは山の麓に住み、あるものは布教活動を、あるものは宿坊を始め、門前町を作りました。 この時、布教活動に勤しんだものは「御師(おし/おんし)」、明治以降は「先導師」と呼ばれ、各地に大山の信者を増やしていきます。御師は布教だけでなく、参拝の案内や祈祷、宿坊の提供など、今の旅行会社やツアーコンダクター的な役割も担っていました。 江戸時代、相互扶助を行う団体組織のことを「講」と言いました。御師が各地に布教をして、大山詣りのために作ったのが「大山講」です。大山講の人々はお金(当時は換金しやすいお米や豆を含む)を毎年積立して、順番が来たらそのお金で大山に参詣していました。
御師に引き連れられた講の人々が、関東各地、とりわけ江戸からやってきて、信者の宿坊である講社に泊まりました。同じ地域や職種のグループでまとまった団体旅行は、今でいえば町内旅行や社員旅行のような雰囲気だったのでしょう。 現在では、ほとんどの参拝客は自家用車か、小田急電鉄小田原線伊勢原駅から路線バスに乗って終点の大山ケーブルのバス停まで向かいます。途中には、今も宿坊として営業している大山講の宿もあります。 バス停からケーブルカーの駅までは、「こま参道」と呼ばれる、土産物屋や旅館、食事処が並ぶ、石段が混じった上り坂があります。その間を歩けば、複数の宿坊を目にするでしょう。大山の名物料理は豆腐料理かイノシシ鍋。土産物なら、参道の名前にもなっている「大山こま」があります。「円満に回る」「金運が回る」にかけ、江戸前期に土産として作られるようになりました。
■いまも残る大山道■江戸時代は富士山や伊勢詣りも盛んでしたが、江戸からは箱根の関所を通る手形が必要なうえ、日数もかかり、いわば海外旅行並みの大旅行。一方、大山詣りなら関所も通らないので手形もいらず、3、4日の小旅行ですむのも多くの人が足を運ぶ理由になりました。 大山へ行くには、「大山道(おおやまみち)」といわれる古道を通ります。この古道にもいくつかルートがあり、江戸から藤沢四ツ谷まで東海道で行き、そこから分岐して大山へ行く道を「田村通り大山道」、ほぼ現在の国道246号線にあたるのが「青山通り大山道」と呼ばれました。埼玉・熊谷から東京・八王子を通って、相模川を渡っていく道は「八王子通り大山道」といいます。
大山は年間を通じて山頂まで行けますが、1965年に国定公園に指定されるまでは山頂へ行けるのは夏山期間のみとされていました。このため、この間に参詣客が集中していたようです。夏山期間が始まると、大山道の各所には参詣客のために常夜燈が灯され、暗くなっても道をまちがえないようにと整備されていました。 大山詣りが最盛期を迎えたのは1751?64年の宝暦年間。当時の江戸の人口が100万人なのに対し、年間20万人の参詣者が訪れていました。その多くがこの期間に集まるので、大変なにぎわいだったようです。
男たちは大山詣りをすませた後に「精進落とし」と称して、帰りに鎌倉や江ノ島、品川宿などに立ち寄り、遊んで帰ることが人気のコースでした。落語の「大山詣り」は、この参詣客の大山詣りを題材にしたもので、聞けば当時の雰囲気を感じることができるでしょう。 江戸時代にはにぎわった大山道ですが、明治になり鉄道が開通すると次第に衰退。車が通れる道幅の広い道路が新たに建設され、次第に忘れ去られたり、消滅したりするものもありました。今の基準でいえば、車がすれ違うのがやっとの道幅が多かったからです。道標の多くも撤去され、現在ではかつての大山道を偲ぶのも難しくなっています。
■廃仏毀釈が分けた神社と寺■江戸中期には大きく栄えた大山詣りですが、幕末に起きた安政の大火で、大山町のほとんどが焼失してしまいます。それに追い打ちをかけたのが、明治維新と1868年の廃仏毀釈でした。「廃仏毀釈」とは、神社とお寺が同居していた状態を分けるようにと政府が出した神仏分離令を人々が拡大解釈し、お寺の打ち壊しに至ったという運動です。 全国でこの運動が起き、お寺が破壊され、国宝級の仏像も燃やされてしまいました。 大山寺も例外ではありませんでした。それまで大山寺の不動明王と阿夫利神社の石尊大権現を、民衆は違和感なく両方お参りしていたのですが、それではけしからんということになったのです。
大山寺も民衆による打ちこわしを受け、古文書は焼却されたり、僧侶は追放されたりしました。寺院のあった場所には現在の阿夫利神社下社が新たに置かれ、石尊大権現ではなく「大山祇大神(おおやまつみのおおみかみ)」を新たに祀ることになったのです。 現在の阿夫利神社には、一年中参拝客が訪れていますが、そんな過去を知る人は少ないでしょう。鳥居をくぐった正面にある拝殿に参拝した後は、眼下に広がる相模川低地やその先の相模湾、江ノ島や三浦半島を見渡し、眺望を楽しんでいます。
一方、廃寺になった大山寺は、有志の力もあり、かつての場所から下った現在の場所に再建が始まり、1885年に「明王院」として本堂が竣工。1915年には「大山寺」の旧寺号が復活しました。これが一つの山に寺と神社がある理由です。 阿夫利神社よりも訪れる参拝客は少ないですが、こちらには江戸時代に信仰を集めていた不動明王像もあるので、ぜひ立ち寄ってみてください。おもしろいのは、たくさん下げられている絵馬が犬の顔を書き込むようになっていること。犬は不動明王の使いということからのようです。
■2016年に日本遺産へ■一時期は参詣者が減った大山ですが、1960?70年代の高度経済成長期には、国内旅行ブームや学生の団体旅行の行き先になり、訪れる人が増えたようです。1965年の大山ケーブルカーの再開も大きいでしょう。 ケーブルカーはふもとの大山ケーブル駅から途中の大山寺駅を経て、大山の中腹の阿夫利神社駅まで800m、標高差278mの急勾配を約6分で登ります。徒歩で登る道は男坂と女坂の二つありますが、たいていの人はケーブルカーで終点の阿夫利神社まで行き、そこからさらに山頂を目指すか、徒歩かケーブルカーで下山します。 現在は、阿夫利神社から山頂や日向薬師まで続くハイキングコースや、自然豊かな眺望を求めてやってくる人が多い大山。しかし歴史を紐解くと、古くからの大観光地だったことがわかります。2016年には「大山詣り」の歴史文化が評価され、日本遺産にも登録されました。江戸や昭和の面影を目にすることができるでしょう。
大山の見どころ
現在の大山の見どころとなるポイントをいくつか紹介します。
【大山寺】廃仏毀釈後に建てられた本堂で、本尊は1264年の鎌倉時代に鋳造された不動明王。毎月8のつく日が開帳日になっています。(アクセス)大山ケーブルカーで「大山寺」駅下車し、徒歩3分。
【大山阿夫利神社 下社】明治になるまで大山寺があった場所に建てられた神社。本社(上社)は山頂にありますが、おもな参拝や祈祷はこの下社にある拝殿で行われます。(アクセス)大山ケーブルカーで「阿夫利神社」駅下車すぐ。
【大山ケーブルカー】1931年に開通しましたが、戦争が始まると鉄の供出のために一度廃線になりました。現在のケーブルカーは、1965年に再建されたものです。駅は、大山ケーブル駅、大山寺駅、阿夫利神社駅の三つです。(営業)平日9時?16時30分、土・日・祝日9時?17時。
【見晴台】阿夫利神社下社から30分ほどハイキングルートを歩いた尾根にある展望ポイント。ここから大山の頂上に行く道と、三大薬師の一つの日向薬師へ行く道に分岐しています。
【大山豆腐】御師が謝礼として受け取っていた米や大豆をここで換金していたため、大山で豆腐作りが盛んになったといいます。大山付近では豆腐の原料となる大豆は、土質の関係で栽培されていません。
FromOCNメルマガ会員限定 クイズにチャレンジして豪華賞品を当てよう!プレゼントキャンペーン
○の中に文字を入れてクイズに答えよう!正解者の中から抽選で10名様にJCBギフトカード10,000円分をプレゼント!このメルマガの中にヒントがあるので、探してみてくださいね! Q.丹沢山地にある「大山(おおやま)」にて江戸時代に庶民の間で大流行し、年間20万人もの人々が訪れていた「大山詣り」の開催地は何県? 1.鳥取県 2.兵庫県 3.神奈川県
ご応募はこちらから 応募期間:2021年5月17日(月)まで
ジョリーとゆかいな仲間たち 今月のおすすめ情報 OCNには便利でお得なサービスや商品がいっぱい! OCNキャラクターのジョリーとゆかいな仲間たちが、今月のおすすめをご紹介します。
おすすめサービス1
新料金4月1日開始!電話とネットが月額ずーっと770円(税込み)データ容量1GB 最低利用期間無 違約金なし
おすすめサービス2
ドコモのスマホをお持ちなら【OCN for ドコモ光】2万円キャッシュバック!
おすすめサービス2
デイリーウォーター by goo オープン記念キャンぺーン!新規お申込みの方にgooポイント7,500ポイントプレゼント! キャンペーン期間:2021年6月30日(水)まで
今月、おすすめ情報を紹介してくれた仲間をご紹介!/JOLLY ジョリー (柴犬)性格はいつもニコニコ。好奇心旺盛で新しい物が好き。/EASY イージー (柴犬)ジョリーの弟でワイズの双子の兄弟。のんきで気楽な性格で、マイペース。/WISE ワイズ (柴犬)ジョリーの弟でイージーの双子の兄弟。判断力があり賢い性格だが、いたずらっ子。
今日のあなたの星座は何位?星座別 今日の運気予報&現在の運気
牡羊座 牡牛座 双子座 蟹座 獅子座 乙女座
天秤座 蠍座 射手座 山羊座 水瓶座 魚座
ひろしとアカリのセキュリティ事情 ホームルータを保護しなければならない理由とは
4コマ漫画で読む
コラム一覧はこちら
かべ紙カレンダー OCNキャラクター「ジョリーとゆかいな仲間たち」の かわいいカレンダーがダウンロードできます。ダウンロードはこちら
次回は、2021年5月下旬にお届けの予定です。次号もよろしくお願いいたします。
発行:エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
東京都千代田区大手町2-3-1
掲載記事の全文および一部の無断転載、引用を禁止します。
(C) NTT Communications Corporation All Rights Reserved.