From:OCN
本メールは、電子署名つきで配信しております。詳しくはこちら
From:OCN 2023.3 vol.138 にっぽん深掘り紀行 万葉の地から商工業の町 〜富山県高岡市〜/クイズに正解するとJCBギフト券が当たる!
にっぽん深掘り紀行
今月のテーマ:万葉の地から商工業の町 〜富山県高岡市〜
にっぽん深掘り紀行とは?:身近な文化・なじみ深い著名人・広く愛される絶景…。「にっぽん深掘り紀行」は、毎月のテーマを深く掘り下げながら、日本各地の関連スポットをご紹介するコラムです。温故知新から見える新しい日本と、読んで味わう旅気分をあわせてお届けします。
県庁所在地の富山市に次ぐ、富山県第二の都市、高岡市。江戸時代に加賀藩主の前田利長によって築かれ、北陸の商業の町として大いに栄えました。第二次世界大戦中、空襲の被害をほとんど受けなかったため、今も一部に歴史ある街並みが残っています。富山市と金沢市という二つの県庁所在地に挟まれ、観光地としてはそれほど有名ではないかもしれませんが、落ち着いた佇まいが何よりも魅力の町です。
■大伴家持が暮らした万葉のふるさと■現在の高岡の町は、1609年に加賀藩初代当主の前田利長が高岡城を築城したことから始まります。しかし8世紀の律令時代、高岡城の北約7.5kmの場所にすでに越中国(現在の富山県)の国府が置かれていた時期もありました。 日本最古の歌集として知られる『万葉集』を編纂した中心人物が、奈良時代の公卿で歌人でもある大伴家持です。家持は746年に越中国の国司としてこの地に赴任すると、751年の帰京までに多くの歌を詠みました。当時、国府が置かれたのは、現在の高岡市北部の伏木地区にあたります。したがって高岡の歴史は、まずは「万葉の地」として始まったと言ってもいいかもしれません。
高岡市では、毎年「高岡万葉まつり」を開催しているほか、国府があった場所近くに万葉の時代を体験できる「高岡市万葉歴史館」があります。高岡駅から出ている近郊線の名も「万葉線」で、高岡は町のイメージ作りの一つとして「万葉のふるさと」を打ち出しているのです。
■前田利長が開いた高岡■安土桃山時代、越中国は織田信長や豊臣秀吉の有力家臣だった前田利家が治める地でした。利家の病死後、家督と所領を受け継いだ前田利長は関ヶ原の戦いで徳川家康の東軍につき、戦後さらに加領されて120万石にも及ぶ日本最大の藩、加賀藩が誕生します。その後、利長は異母弟の前田利常に家督を譲り富山城に隠居しますが、城の大半が大火により焼失してしまいます。そこで1609年、当時「関野」と呼ばれていた場所に新たに城下町を築きました。これが現在の高岡の始まりです。 ところが、高岡城完成まもなくの1615年に幕府が「一国一城令」を発布。「大名は居城以外のすべての支城を破壊すべし」という命令が出されました。加賀藩主の居城は金沢のため、高岡の町は城の完成からわずか6年で存続の危機に陥ったのです。 すでに城下町は形成されつつありましたが、城がなくなれば武士や町人たちは金沢へ移り、高岡はさびれていくのは目に見えていました。そこで加賀藩を引き継いだばかりの2代目当主の前田利常は、「高岡町民の転出を禁じる」といういささか強硬な手段で、高岡を商業の町として残すことにします。利常はなぜそこまで高岡の存続にこだわったのでしょうか。
加賀藩が「日本最大の藩」ということは、江戸幕府にとって状況により最大の敵になる可能性があります。いつ幕府に難癖をつけられ、取り潰されるかもわかりませんでした。ですから加賀藩は、密かに“もしも”の時に備えていたのです。 廃城となった高岡城をいつでも再び軍事拠点にできるように堀を残したり、大名個人の墓としては日本最大級という「前田利長墓所」を建設し、いざという時には立て篭れるようにしたりしました。高岡に塩や米の問屋を置いたのも、戦時の備蓄に備えるためだったといわれています。他にも加賀藩は幕府に内緒で、火薬の原料となる煙硝(塩硝)作りを山間の五箇山で行っていました。江戸時代が始まった頃には、幕府との間にまだそんな緊張感があったのです。
■名だたる高岡銅器を生んだ金屋町■しかし加賀藩は取り潰されることもなく、高岡は江戸時代を通じて商工業の町として繁栄しました。その名残が町を流れる千保川沿いの「金屋町(かなやまち)」にあります。 石畳の道に格子造りの家々が並ぶこの職人町は、前田利長が7名の鋳物師を呼び寄せ、鋳物場を開設したことから始まりました。ここで造られる「高岡銅器」は江戸・明治期を通じて発展し、現在では日本の銅器の販売額シェアの9割近くを占めています。
「銅器」と言っても高岡銅器の場合は銅だけでなく、真鍮や青銅などの合金も含みます。初期は鉄製農具や鍋などの日用品が主でしたが、次第に技術も上がり、梵鐘や灯籠、仏像、仏具なども造られるようになりました。今でも除夜に突かれる梵鐘の6割は高岡産だとか。そのほか、仏壇の仏具も高岡産が多いようです。明治時代には高岡銅器の名は世界にも知られ、輸出需要に沸くほどでした。 現在では工場は郊外に移り、この金屋町で大きな高岡銅器を造っているわけではありませんが、千本格子の家が並ぶ道を歩けば、かつての風情を感じることができるかもしれません。店舗ではアーティスト作品の販売や、観光客向けにアクセサリー作り体験を行なっているところもあります。
高岡銅器の技術の高さを感じることができるものが「高岡大仏」です。高さ16mに及ぶ阿弥陀如来坐像はもともと木造でしたが、江戸時代と明治時代の二度の大火により焼失。そこで再建に際し、火に強い大仏をと高岡銅器の職人の協力を得て1932年に完成しました。 その端正な顔立ちは、奈良や鎌倉の大仏と比べても凛々しく、歌人の与謝野晶子が高岡を訪れた際に「鎌倉大仏よりも美男」と評したともいいます。インターネット時代の今では、検索すると「日本一のイケメン大仏」と出てくるように、高岡のインスタ映えスポットでもあるようです。
■土蔵造りの家々が残る山町筋■「山町筋(やまちょうすじ)」は、かつての商人町です。江戸時代以降、蝦夷地や東北と大坂(現在の大阪)や京都を結ぶ、いわゆる「北前船」航路が繁栄すると、高岡の外港である伏木にも多くの商品が荷揚げされるようになりました。また、高岡銅器や富山の薬も各地に運ばれ、高岡の商業活動は盛んになります。そんな高岡商人たちが集まったのが、この北陸道が通る山町筋でした。 ただし、現在見られる土蔵造りの町並みは江戸時代のものではありません。明治時代の1900年、高岡は大火に見舞われ、その復興にあたりこの山町筋では防火構造である土蔵造りの家が多く建てられたのです。土壁に耐火性の白い漆喰を塗った土蔵は、夏は涼しく冬は暖かく感じ、また通気性もいい建物です。土蔵造りの家はそれを応用した家屋で、開口部が多いので土蔵よりも耐火性は劣りますが、防火壁があるので隣家からの類焼を防ぐことができるのです。
また山町筋は、高岡を代表する伝統行事「高岡御車山祭」のメインコースにもなっています。「御車山(みくるまやま)」と呼ばれる7基の山車(だし)が市街を巡行する祭りで、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。
豊臣秀吉が天皇を迎えるために使用したという御所車を前田利家が譲り受け、高岡を築いた前田利長がその御所車を町民に与えたのが、山車のモデルになったといわれています。
 山町筋は歴史ある街並みがある一方、昭和後半になると取り壊される建物が増加。その中で住民たちの間で保存を望む声が高まり、2000年に国の重要伝統的建造群保存地区に選ばれました。地元の人々の努力により、現在見られる景観が残されているのです。
■瑞龍寺とこれからの高岡■高岡には国宝のお寺もあります。高岡を築いた前田利長の菩提を弔うために、2代目藩主の利常が建立した「高岡山瑞龍寺」です。 造営までには約20年の歳月を要し、利長公の50回忌である1663年にようやく完成しました。加賀藩全盛期に建てられたので、とにかく広くて立派な伽藍です。周囲を塀(建設当時は濠もあった)に囲まれたその姿はまるで城郭のようで、いざとなったらここも戦時に利用することも考えていたのでしょう。
2015年には高岡駅の南に新幹線停車駅である「新高岡駅」が開業しました。それからまだ10年も経っていませんが、駅付近には新しいホテルやモールなどの大型商業施設が建てられており、そのうちに町の中心が移動していくかもしれません。「レトロな街並み」は観光客にはうれしいですが、地元の人にとっては新しいものや変化も必要です。この町の風景が変わっていく前に、訪れてみるのもいいかもしれません。
高岡の見どころ
高岡駅へは、富山駅からあいの風とやま鉄道線で所要約20分、金沢駅からは約40分。北陸新幹線停車駅の新高岡駅とは2kmほど離れており、その間はバス、またはJR城端線が結んでいます。高岡駅から高岡市の古い街並みを回るのは徒歩でも可能ですが、観光客の多くは高岡駅観光案内所などのレンタサイクルを利用しているようです。
【金屋町(千本格子の家並み)】千本格子造りの家々が500mほど続く石畳の道に軒を連ねた、かつての高岡銅器の中心地。民家を改修した「高岡市鋳物資料館」では、高岡鋳物の歴史についての貴重な資料を展示しています。(アクセス)高岡駅から徒歩20分、バス停「金屋」から徒歩1分。
【山町筋】築100年以上の住宅が残っており、なかには商業施設としてリノベーションした建物もあります。生糸や綿布の卸売業を営んでいた室崎家の住宅は、「土蔵造りのまち資料館」として内部を公開しています。(アクセス)高岡駅から徒歩15分、万葉線片原町駅から徒歩3分。
【高岡大仏】高さ約16mの青銅製の大仏の台座の中は空洞で、1900年の大火で焼け残った大仏の頭部や仏画などを展示しています。(アクセス)高岡駅から徒歩9分、万葉線坂下町駅から徒歩3分。
【瑞龍寺】創建当初は、総門・山門・仏殿・法堂を一直線に、左右に禅堂と大庫裏を配し、周囲を回廊でつなぐという禅寺院の伽藍構成でした。山門・仏殿・法堂が国宝に、他の建物の多くは重要文化財に指定されています。(アクセス)高岡駅から徒歩10分、新高岡駅から徒歩15分。
【山町ヴァレー】山町筋にある旧家をリノベーションした商業施設。2017年にオープンしました。中庭を囲むように八つの蔵があり、それぞれがショップやレストラン、カフェ、ギャラリー、工房などに利用されています。(アクセス)高岡駅から徒歩13分、万葉線片原町駅から徒歩3分。
ジョリーとゆかいな仲間たち 今月のおすすめ情報 OCNには便利でお得なサービスや商品がいっぱい! OCNキャラクターのジョリーとゆかいな仲間たちが、今月のおすすめをご紹介します。
おすすめサービス1
ずばりOCNもバルONE 人気のスマホSALE 期間:2月6日(月)AM11:00〜3月28日(火)AM11:00
おすすめサービス2
ずばりOCN光 光回線サービスをおトクに始めよう!月額基本料 最大6カ月間 + 新規回線工事費用 無料 申込期限:2023年5月8日(月)16:59まで
今おすすめサービス3
OCN不動産・賃貸のマイページご利用者に限定クーポンプレゼント! gooストア商品10%OFF
今月、おすすめ情報を紹介してくれた仲間をご紹介!/JOLLY ジョリー (柴犬)性格はいつもニコニコ。好奇心旺盛で新しい物が好き。/LOVELY ラブリー (ビーグル)かわいいものやきれいなものに関する情報に敏感でおしゃべり大好き。/CHEERFUL チアフル (アヒル)いつも陽気でみんなを 笑わせているけど、本当は 恥ずかしがりやの女の子。
今日のあなたの星座は何位?星座別 今日の運気予報&現在の運気
牡羊座 牡牛座 双子座 蟹座 獅子座 乙女座
天秤座 蠍座 射手座 山羊座 水瓶座 魚座
OCNセキュリティコラム:インターネットサービス利用者なら知っておきたい 認証方法とアカウントを保護するための6つの自衛
コラム一覧はこちら
かべ紙カレンダー OCNキャラクター「ジョリーとゆかいな仲間たち」の かわいいカレンダーがダウンロードできます。ダウンロードはこちら
プレゼントキャンペーン終了のお知らせ クイズにチャレンジして豪華賞品を当てよう!プレゼントキャンペーンは、2023年2月号をもって
終了いたしました。今までたくさんのご応募誠にありがとうございました。
次回は、2023年3月下旬にお届けの予定です。次号もよろしくお願いいたします。
発行:エヌ・ティ・ティレゾナント株式会社
東京都千代田区大手町1-5-1
掲載記事の全文および一部の無断転載、引用を禁止します。
(C) NTT Resonant Incorporated All Right Reserved.
各種手続き、設定・請求料金の確認・トラブルに関するお問い合わせなど
各種お申し込みについて(CHAT)
(CHAT営業時間 10:00〜19:00 日・祝、年末年始を除く)

配信停止
(フィーチャーフォン・ガラパゴスケータイからは配信停止手続きができませんのでご注意ください。)